オーラソーマのスキルセミナー ― 2009/05/23

すっかりブログの更新が遅くなってしまいました・・・。なんだかバタバタしておりまして・・・反省。
5月16、17日の土日と21日の3日間、札幌にいらしたドミニク先生のセミナーを受講しました。ドミニク先生はオーラソーマ創立の頃からの先生で、先生のセミナーを一度は受けてみたい!と思いつつも東京に住んでいた頃は娘がまだ小さくて、なかなか日程が合わずにいたのです。今回は受講出来、本当に良かったです。
セミナーはパート1、パート2に分かれていて、パート2も受講したかったのですが、主人に平日2日間もお休みを取ってもらう訳にはいかず・・・パート2はあきらめました。
もの凄い内容の濃い3日間で、目からウロコの気づきもあり、私にとって次のステップへ行く為の勇気を頂けたように思います。
コーディネートして下さった日本の先生やセミナーを一緒に受けた方々もみな暖かい方達で素敵な時間を過ごす事が出来ました。
でも年齢的なものでしょうか・・・朝から夜までの勉強は体力使いますねぇ。そして頭の中に勉強した内容がスッスッと入りきれないのは脳が老化してるから??
最近、なかなか覚えられず、そしてすぐに忘れる私です。(苦笑)
5月16、17日の土日と21日の3日間、札幌にいらしたドミニク先生のセミナーを受講しました。ドミニク先生はオーラソーマ創立の頃からの先生で、先生のセミナーを一度は受けてみたい!と思いつつも東京に住んでいた頃は娘がまだ小さくて、なかなか日程が合わずにいたのです。今回は受講出来、本当に良かったです。
セミナーはパート1、パート2に分かれていて、パート2も受講したかったのですが、主人に平日2日間もお休みを取ってもらう訳にはいかず・・・パート2はあきらめました。
もの凄い内容の濃い3日間で、目からウロコの気づきもあり、私にとって次のステップへ行く為の勇気を頂けたように思います。
コーディネートして下さった日本の先生やセミナーを一緒に受けた方々もみな暖かい方達で素敵な時間を過ごす事が出来ました。
でも年齢的なものでしょうか・・・朝から夜までの勉強は体力使いますねぇ。そして頭の中に勉強した内容がスッスッと入りきれないのは脳が老化してるから??
最近、なかなか覚えられず、そしてすぐに忘れる私です。(苦笑)
一輪車 ― 2009/05/23

18日の月曜日にネットで注文をした娘の一輪車が到着しました。
写真がその一輪車です。
主人がお酒で良い気分♪になった時に、「よ~し、運動会のリレーの選手に選ばれて頑張って練習するなら買ってあげよう~」と発言。
児童館ですっかり一輪車のとりこになった娘は大喜びです。
主人は本当に娘にはあま~い。
でも、リレーの選手に無事選ばれて、一日おきの朝練の為の早起きは親の私はかなり辛いけど(私は朝が大の苦手↓)、一生懸命頑張ってるからまあいっか~。
一輪車は、反射神経や平衡感覚、そして姿勢がとても良くなるらしいです。
私が子供の頃は、普通に一輪車がお店に売っているという時代では無かったので、私は一輪車に乗ったことないんですけどね。
娘がスイスイ乗れるようになったら、貸して貰おうかな。(笑)
小一の娘にはまだまだかけっこでは負けませんが、すぐに私より早く走れるようになるんだろうなあ。来週の土曜日はいよいよ運動会。
今週は、秘密の特訓??でもしたいところですが、私がリレーで走ったのは、はるか大昔・・・でバトンの受け渡しのコツなど全然覚えてませんっ。
写真がその一輪車です。
主人がお酒で良い気分♪になった時に、「よ~し、運動会のリレーの選手に選ばれて頑張って練習するなら買ってあげよう~」と発言。
児童館ですっかり一輪車のとりこになった娘は大喜びです。
主人は本当に娘にはあま~い。
でも、リレーの選手に無事選ばれて、一日おきの朝練の為の早起きは親の私はかなり辛いけど(私は朝が大の苦手↓)、一生懸命頑張ってるからまあいっか~。
一輪車は、反射神経や平衡感覚、そして姿勢がとても良くなるらしいです。
私が子供の頃は、普通に一輪車がお店に売っているという時代では無かったので、私は一輪車に乗ったことないんですけどね。
娘がスイスイ乗れるようになったら、貸して貰おうかな。(笑)
小一の娘にはまだまだかけっこでは負けませんが、すぐに私より早く走れるようになるんだろうなあ。来週の土曜日はいよいよ運動会。
今週は、秘密の特訓??でもしたいところですが、私がリレーで走ったのは、はるか大昔・・・でバトンの受け渡しのコツなど全然覚えてませんっ。
ライラックまつり ― 2009/05/25

24日はさっぽろライラックまつりの最終日。やっと行ってきました♪
一昨年東京から札幌に戻ってきましたが、一昨年、昨年とライラックまつりには用事や天気の関係で行けなかったのです。
風は少し冷たいものの凍えるほどではなく、日差しは確実に初夏に向けての力強さを感じさせるもので快適でした。
親子3人でサイクリングも兼ね自転車で出発。我が家から会場の大通り公園までは、20分足らず。
まずはお目当てのワインガーデンへ♪娘にはアイスクリームを買い、3人でベンチでまったり。ワインは主人と交換したりと二人で5杯ほど飲みました。さすが北海道!と思ったのは、白ワインなのにアプリコットのような色のワインがあり、聞いてみると酸化防止に‘ハスカップ’が入っているとの事。ハスカップ入りは北海道産ならではですね。そのワインはばんけいのワイナリーのもの。日高のワイナリーの赤ワインも美味しかったです。
その後は娘の大好きな白い小山の滑り台へ。すべっては山を駆け上がり、滑っては駆け足で登りの繰り返し。かなり良い運動に。(笑)
偶然、お笑いコンビの「オリエンタルラジオ」の二人が大通り公園で親子連れにインタビューしてましたが、私達は遠くから眺めてました。
たぶん、これがジャニーズ系だと娘と私の盛り上がりも全然違ったと思うのですが・・・。(笑)
スマップのつよポン。来週から復帰ですし♪♪(おめでとう!)今年はもしかしたらスマップコンサートあるかなあ。
一昨年東京から札幌に戻ってきましたが、一昨年、昨年とライラックまつりには用事や天気の関係で行けなかったのです。
風は少し冷たいものの凍えるほどではなく、日差しは確実に初夏に向けての力強さを感じさせるもので快適でした。
親子3人でサイクリングも兼ね自転車で出発。我が家から会場の大通り公園までは、20分足らず。
まずはお目当てのワインガーデンへ♪娘にはアイスクリームを買い、3人でベンチでまったり。ワインは主人と交換したりと二人で5杯ほど飲みました。さすが北海道!と思ったのは、白ワインなのにアプリコットのような色のワインがあり、聞いてみると酸化防止に‘ハスカップ’が入っているとの事。ハスカップ入りは北海道産ならではですね。そのワインはばんけいのワイナリーのもの。日高のワイナリーの赤ワインも美味しかったです。
その後は娘の大好きな白い小山の滑り台へ。すべっては山を駆け上がり、滑っては駆け足で登りの繰り返し。かなり良い運動に。(笑)
偶然、お笑いコンビの「オリエンタルラジオ」の二人が大通り公園で親子連れにインタビューしてましたが、私達は遠くから眺めてました。
たぶん、これがジャニーズ系だと娘と私の盛り上がりも全然違ったと思うのですが・・・。(笑)
スマップのつよポン。来週から復帰ですし♪♪(おめでとう!)今年はもしかしたらスマップコンサートあるかなあ。
アロマのおはなし ③(子供のアレルギー) ― 2009/05/27

今日は子供のアレルギーと精油についてのお話です。
人間の身体にあるリンパ球。このリンパ球の数は幼児が多く、加齢するにつれて少なくなります。リンパ球が多いほど、ガンになりづらく(リンパ球は抗原をとらえて捕食したりするので)、一方でリンパ球が多いほどアレルギーになりやすいということです。
年齢が高くなるにつれてガンに罹りやすくなりますし、子供はアレルギーが多く、アレルギーの子供でもある程度大きくなるとその症状が少なくなるといった事もこの理由からです。
更にリラックスするとリンパ球が多くなり、リラックスしすぎるとアレルギーを持つ子供はアレルギー症状が出るそうです。
以上のことから、アレルギー症状を持つお子さんがいらっしゃる場合は、お子さんのいる前でのリラックス度合いの強い精油は避けた方が良いと思います。
リラックス度合いの強い精油は・・・
クラリセージ、マージョラム、イランイラン、サンダルウッド、ジャスミン、カモミールなどです。
これらの精油は、ストレスの多い大人には有用な精油ばかりなので、これらの精油を使用したい場合は、お子さんが幼稚園や学校に行っている間でのご使用をお薦めします。また幼稚園前のお子さんがいらっしゃる場合は、お子さんが寝てから違う部屋での使用が良いかと思います。
赤ちゃんのうちから芳香浴で使用できるラベンダーは、リラックス効果がありつつ子供にも安全な精油ですので、お子さんと一緒にアロマの芳香浴でリラックスしたい方は、ラベンダーをお薦めします。
人間の身体にあるリンパ球。このリンパ球の数は幼児が多く、加齢するにつれて少なくなります。リンパ球が多いほど、ガンになりづらく(リンパ球は抗原をとらえて捕食したりするので)、一方でリンパ球が多いほどアレルギーになりやすいということです。
年齢が高くなるにつれてガンに罹りやすくなりますし、子供はアレルギーが多く、アレルギーの子供でもある程度大きくなるとその症状が少なくなるといった事もこの理由からです。
更にリラックスするとリンパ球が多くなり、リラックスしすぎるとアレルギーを持つ子供はアレルギー症状が出るそうです。
以上のことから、アレルギー症状を持つお子さんがいらっしゃる場合は、お子さんのいる前でのリラックス度合いの強い精油は避けた方が良いと思います。
リラックス度合いの強い精油は・・・
クラリセージ、マージョラム、イランイラン、サンダルウッド、ジャスミン、カモミールなどです。
これらの精油は、ストレスの多い大人には有用な精油ばかりなので、これらの精油を使用したい場合は、お子さんが幼稚園や学校に行っている間でのご使用をお薦めします。また幼稚園前のお子さんがいらっしゃる場合は、お子さんが寝てから違う部屋での使用が良いかと思います。
赤ちゃんのうちから芳香浴で使用できるラベンダーは、リラックス効果がありつつ子供にも安全な精油ですので、お子さんと一緒にアロマの芳香浴でリラックスしたい方は、ラベンダーをお薦めします。