娘の参観日2009/09/05

 昨日は、娘の授業参観の日でした。一年生の授業はとても活気があり、みんな楽しそう♪大きな声でみんなで校歌を歌ってくれた時はなんだかじーんときました。

 私が小学1,2年生の時は、恥ずかしくてなかなか授業中に手をあげられず、積極的になったのは3年生になってから。(勉強が楽しくなってきたのも3年生から・・・)
 でも、午年で獅子座の元気な娘は本当に積極的!!物怖じしないところはいったい誰に似たのかなあ!?

 半年近くが経ち、すっかり小学生らしくなりましたが、まだまだ子供のところも多々あり。先週の金曜日にお休みしたお友達のところへ、学校のお便りを届けに学校帰りに直接行った時の事・・・。
 娘は、マンションには必ず部屋番号を押すパネルがあると思っていたらしく、部屋番号を押す場所がなく、そして防犯カメラにずっと睨まれているようで怖くなり、シクシク泣いていたところ、丁度病院帰りのお友達&ママに遭遇。
 無事にお便りを渡す事が出来たようですが、帰ってくるなり大泣き。
(我が家の娘は気が強いので、ほとんど泣かない為、泣く時はよっぽどの時なんです・・・)
 「防犯カメラの前にずっと立ってたから、私、逮捕されちゃうの~??」と・・・。可愛い発言にぎゅっ~と抱きしめて、オートロックではないマンションもある事や、お手紙を届けるのは悪い事ではなく、良い事なので逮捕などされるわけが無い事を教えました。

 毎日の時間割の揃え方も見ていて微笑ましいもので・・・。
 ランドセルをスーパーの買い物かごに見立て、教科書とノート、筆箱を
商品にして、「こちらにそのままお入れしてもよろしいでしょうか?」といいつつ、ひとつずつ「198円が一点~♪♪」「20,000円が一点~♪」
ええ~教科書2万円??(苦笑)と実に楽しそうに時間割を揃えていて、まだまだ子供です。(笑)

スマップ DVD2009/09/07

 やっと、やっと昨年のSMAPツアーのDVD3枚を全部観ましたっ。
 
 今年は娘の発表会が春先に3つ(バレエ、歌、ピアノ)、夏にもバレエの発表会となんだかバタバタしていて、ゆっくりと家でDVDを鑑賞する余裕がなく↓、5月からは月曜日を定休日にしたのですが、あれこれと用事が入りで・・・・。

 夏休みが終わり、2学期が始まりやっと月曜日は自分の時間♪ 
 というわけで、2週にわたってまったりと鑑賞。昨年の感動がよみがえりました。
 DISC2で、ダンサーの方がバラの花を持ち、マンゴー色のドレスを着て踊るシーンを見て、アレ??娘のバレエの発表会もマンゴー色の衣装にバラ♪を持ち踊ったっけ。こんなところに意外な共通点が・・・とまたまた嬉しくなった私(笑)。
 DISC3のメイキングDVDでは、沢山のスタッフの方の努力がステキなステージにつながっているんだなあと、あらためて感心。
 もちろん、スマップのメンバー全員のパワーがあってのステージ&ツアーだけどね。

 最近、スマスマでいつも気になっているのが、ビストロスマップの際のバックに飾られているゴージャスなお花の配色。
 自分のマンションではあそこまでゴージャスなアレンジはとても無理!だけど、配色やお花の種類はいつも参考にしています♪

子供の有能感について2009/09/11

 有能感とは、自分の能力に対する自信。
 大人になった今でも、なかなか有能感を持つのは難しいなあと私は感じます。

 6歳位の小学生から勤勉性VS劣等感の綱引きが始まるといわれています。我が家の娘も春から小学生になり、まさにこの時期に突入。
 
 有能感が欠如するとどうなるのか・・・。

 ☆弱い劣等感 → 努力回避による自己防衛
              学習や友人に対する不安・学校への恐怖

 ☆強い劣等感 → 無力感・社会的自己否定感・自暴自棄ー非行 

 ☆幻想的有能感の破綻 → 不登校・家庭内暴力・うつ状態・引きこもり
 となるそうです。

 何かに対して自信を持つには、それなりの努力が必要です。その子なりのレベルに応じて少しずつ努力するように動機付けをし、小さな成功体験を積み重ねていく。文字にすると簡単だけど、実際には、その子のペースやレベルに合わせていくのは、なかなか難しい・・・。
 子供によって頑張れる事は、それぞれですものね。
 これに関しては体育会系のように厳しく言っても頑張れそうとか、これに関しては、気長に見守ってあげないと途中で投げ出してしまいそうとか・・・現在は、しっかりと娘を観察中。(苦笑)
 好きな事が得意な事となり、それが夢となっていくと、夢が叶う可能性も広がりますものね。
 
 では、必死に努力さえすれば、夢は叶うものなのでしょうか?
 夢を叶える為には、強く願う気持ち、一生懸命に努力するという姿勢はもちろん大切です。でも、その他に運やタイミング、環境や持って生まれた素質も重要で、全てが揃わないとなかなか難しいのでは?と思います。(今の時点では、娘には努力すれば必ず夢は叶うと言ってますが)
 そして大好きな事であっても、叶える為の努力には苦しさや辛さを伴います。
 
 プロ野球選手やピアニストを目指し、途中で夢を諦めた人は努力が足りなかったのでしょうか?志を貫く気持ちが弱かったから?
 私は決してそうは思いません。環境に恵まれなかったり、タイミングがずれてしまったりといった不運があったからかもしれないと思うのです。
 努力もせずに漠然と思っていただけで夢を放棄すれば、それは‘逃げ’になってしまうけれど、自分なりに一生懸命に努力したにもかかわらず、別の道に進むのは‘逃げ’ではなく‘卒業’だと思います。
 見極めや踏ん切りは、これまた難しいものはありますが・・・。

 常にいつもポジィティブに前を向いて歩む事、常に勝つ事、向上することばかりを求められる最近の世の中。
 立ち止まったり、時にはゆっくりと今まで歩んできた道を振り返ったりする事が許されないような雰囲気の社会は、なんだか息苦しいように思います。
 
 何かに向かっての努力は必要だけど、自分なりのペースで大丈夫♪たまには道草したり、わき道にそれてもOKというように、世の中の雰囲気が変わるともっと生き易くなると思うのでけすど・・・ネ。

久々の日ハム観戦2009/09/14

 昨日は本当に久々の野球観戦へ。
 野球よりもサッカーの方が好みの娘を「今回のチケットはダルビッシュの生写真付だよ~♪」となんとか説得っ。
 当日は先発がダルビッシュだったこともあり、なんとか観戦へこぎつけました・・・。

 初めてダルビッシュの投げる姿を球場で見ましたが、フォームがしなやかで美しいですねぇ。背も高いし♪
 今回はいつも娘があきて最後まで見る事が出来ないので、内野の安い席にしたのですが、ちょっと遠かったな~。
 たま~にしか来られないから、やっぱり前の席にすれば良かったと少し後悔・・・。
 テンポよく試合が進んだにもかかわらず、あきてきた娘にせかされ、9回の攻防はあきらめ帰路へ。(泣)

 野球はルールがよくわからないから嫌いと言っている娘ですが、応援グッズには興味があるらしく、なぜか田中選手の応援グッズを買わされてしまった。(私は金子のファン、そして娘はダルビッシュなんですけど~)

 私は、ジャイアンツの原監督が甲子園で活躍していた頃からのファンでして・・・(かれこれファン歴30数年??)本当は日ハム戦だけでなく、ジャイアンツ戦も行きたいのですが、娘が野球好きにならない限り、難しいかも~です↓
 これは根気よくルールを教え込むしかないかなあ。

フラワーアレンジメント2009/09/14

 今日はお花教室の日。クレッセントという形を習いました。

 写真では、全体を写していないので分かりづらいと思いますが、半円系のような形に生けています。習いたての頃よりは、少しは上手になってきた?かな。
 今日も頑張って小ぶりに生けましたよ~♪

 先週位から少々ストレス溜まり気味だったので、お花に癒してもらった感じ。
 植物の力は、アロマ、そしてお花そのもの自体も偉大ですね♪